|
「北三陸風土物語ブログ」サーバーメンテナンス中!(期間1月2日午後2時~1月4日午前2時)のためブログ・一部画像が表示されません。m(__)m

* クリック ↑flickr slide showd ↑をお楽しみくださ~い。(^.^) *

* クリック ↑flickr slide showd ↑をしみくださ~い。(^.^) * ♪
北三陸がいいな~と感じた方の、1日1回のクリックで、
北さんに 10ポイント 加算されます。m(__)m
「 元朝参り 」
初春のお慶びを申し上げます 幸せがたくさん来ますように (^.^)
余談・蛇足・・・巽山稲荷神社の上に五訓の森がありそこには大日如来・お不動様が鎮座しており祠があります、お不動様はご近所のお婆ちゃんが毎日掃除をし扉の開け閉めをしており日中は開いていますが大日如来は殆ど扉は閉まったままです、
でも、さすがに大晦日・初詣・元朝参り日は扉が開き参拝者がお神酒を頂戴しながらお参りをしていました。知合いの町内の氏子が"かがり火"を炊き暖をとりながら参拝者を迎えていました。
なんでも、言うには申年の連中でこの祠を守っているそうです・・・。
大日如来・・・宇宙の真理そのものをあらわすとされる密教の絶対的中心の仏です。仏であるのに菩薩の姿であるのは、菩薩が無上正覚の悟りを得た瞬間の姿だからです。
不動明王・・・大日如来の教命をうけて活動し、人々を救うためあえて厳しい姿をとり、一切の障難やけがれを焼きつくす明王です。お不動さんとして、親しまれてきました。
「商店街」 「市日」 「駅前」 「巽山公園」・・・など・など・・・。
四季折々の景観は自然の天然のショーであり北三陸の風土が織り成す一大パノラマです・・・(タブン)。。。(^.^)
【e・ショップ天使の贈物 ぼうら】 【北三陸物産久慈】
http://blog.with2.net/link.php/19622
|
|