里山掲示板
ようこそ!気軽に書き込んでね。
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全97件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
かぐや姫様
投稿者:
月からの使い
投稿日:2008年 5月 5日(月)12時44分43秒
タケノコはナント言っても取りたてが一番です。
タケノコまつりでは、里山倶楽部の方々が当日の朝とってすぐにあく抜きをしたのではないでしょうか?
取ってっすぐなら、あく抜きもいらないかもしれませんね。
特に海草との相性が良いので、家に持ち帰っても、すぐにあく抜きをして海草と一緒に煮るととても美味しいですよ。
タケノコ料理
投稿者:
かぐやひめ
投稿日:2008年 5月 2日(金)09時27分59秒
先週『たけのこまつり』に参加しました。
タケノコ料理、バッチグーだったよ。
家で同じようなものを作ろうとしましたが、あんなに美味しくできませんでした。
なにか秘訣があるのかなア?
はぐれどり
投稿者:
まあ
投稿日:2008年 2月26日(火)22時31分31秒
林の中を白いニワトリが二羽歩きまわっています。
犬を離すのはやめましょう。
捨てられたうえに、犬に噛み殺されたらかわいそう。
(無題)
投稿者:
小野木良子
投稿日:2008年 2月21日(木)12時40分44秒
3月2日(日)椎茸の植え付けに参加します。よろしくお願いいたします。
お正月遊び
投稿者:
美花
投稿日:2008年 1月20日(日)19時12分54秒
今日、お正月遊びのイベントに参加させていただきました。
凧つくりは少し大変だったけれど、羽根つきや福笑いに興じました。
お餅つき、家に帰ってもまだ子どもが興奮してます。
「学校に行ったら皆に話をするよ!」と、何時にない顔つきです。
初めての経験で、よほどショックを受けたのでしょう(笑)
準備が大変でしたでしょう。
ボランティアの皆様によろしくお伝えください。
ありがとうございました。
里山倶楽部のご発展をお祈りいたします。
「よ」について
投稿者:
花咲案内人
投稿日:2007年12月 5日(水)20時45分32秒
名無しさん
国文法は不得手なので、しかとは判りかねますが、「よ」は子規の気分からすると多分感動・感嘆を表す助詞ではないかと思われます。花咲案内人。
花木歳時記・師走
投稿者:
花咲案内人
投稿日:2007年12月 5日(水)09時42分26秒
「桜は山を登り、紅葉は山を降りる」と云う言葉があるが、高地の観光地での紅葉情報が終わり、今、都筑の里山の紅葉が美しい盛りを迎えている。
ひとつ散り 又ひとつ散り 紅葉かな(山口 青邨)
うらを見せ おもてを見せて 散る紅葉(良寛)
[ヤマモミジは都筑区の里山の木(雑木林に季節ごとの彩りを添える樹木)に選定されています]
教えてください
投稿者:
名無し
投稿日:2007年11月21日(水)17時59分2秒
月を 奇麗な風の 吹くことよ
この作品についてお聞きしたいのですが、
この俳句の最後の「よ」というのは切れ字でしょうか?
俳句以前の連歌・俳諧の時代で「よ」が使われていたそうなのですが・・・
里山まつり
投稿者:
行者人参
投稿日:2007年11月16日(金)09時16分3秒
ホームページで里山まつりが紹介されてるね。
俺も当日遊ばせてもらったよ。
他にもいろいろと催し物があったみたいで、人出がそれほどでもなかった様だけど?
最後の演奏会、なかなかの演出で素晴らしかった。
もっと多くの人たちに見てもらいたかったね。
花木歳時記・霜月
投稿者:
花咲案内人
投稿日:2007年11月 2日(金)09時20分5秒
古代中国の五行説では「春は青春・夏は朱夏・秋は白秋・冬は玄(黒)冬」と表現するようだが、春・夏は良いとしても「秋は黄秋・冬は白冬」のほうがふさわしいような気がする。
中央公園はこれから黄秋を迎えるが、昭和大学病院沿いの「シデ林」が今、美しい。
青空に ふれし枝先 より黄葉(岩関 中正)
[シデは都筑区里山の木(雑木林を構成する樹木)に選定されています]
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順1番目から10番目までの記事です。
/10
新着順
投稿順